若い頃は好きだった色なのに、最近似合わなくなった気がする。
気に入って買った服なのに、なんだか顔色がさえない。似合わない。
そんな風に感じるのは、自分に似合わない色の服を着ているからかもしれません。
若いころは似合わない色を着ていても若さでカバーできちゃうもの。しかし、年齢を重ねるとそうもいきません。
似合わない色を着ると分かりやすく顔色がくすんで見えてしまいます。
流行のファッションやメイクは、実は自分に必ず似合うとは限りません。
そろそろ自分に似合う色、似合わない色を知ってみませんか?
では、自分の似合う色は、どのようにして知ることができるのでしょうか?
自分に似合う色がわかる!パーソナルカラー診断
自分に似合うファッションやメイクの色を知るためには、顔映りが良く、肌がきれいに見える色を知ることが必要です。
似合う色を知るためのメソッドが、パーソナルカラー診断です!
パーソナルカラーが分かるとこんなイイコトがあります!
- 似合う色が分かる
- 服選びがしやすくなる
- メイクで似合う色が分かる
- 顔色が良く見える
特にメイクの色は、顔に直接塗ります。
似合う色を知っていた方がくすみにくい!
反対に似合わない色を身に付けると…
- 顔色がくすむ
- 老けて見える
- 似合わない
- 違和感がある
似合わない色を着てさえない自分になるよりも、ぜひ似合う色を知ってもっときれいになりたいですよね。
パーソナルカラーの基本は、4種類
パーソナルカラーは様々なメソッドがありますが、基本は同じ。
まず肌に黄みがかかっているイエローベースと
ちょっとピンクっぽい肌のブルーベースに分けられます。
その、イエローベースとブルーベースを基本に、4種類に分けることができます。
4種類をベースに、8分類・12分類・16分類と枝分かれしています。
基本の4種類は
- Spring(イエローベース)
- Summer(ブルーベース)
- Autumn(イエローベース)
- Winter(ブルーベース)
となります。
パーソナルカラーの診断方法
パーソナルカラー診断は、自然光が入る明るい部屋で、顔の下にドレープという布を使って色移りを見ていきます。
似合う色の場合は、お肌が明るくなり、似合わない色の場合はくすみます。
それぞれのシーズンの特徴をご紹介します。
Spring
どの色も黄色がベースになっていて、温かみを感じる濁りのないクリアな色がお似合いのタイプです。年齢を重ねても若々しく見えるタイプが多く、紙や目は全体的に茶色の方が多いです。ベーシックカラーは、ベージュ・アイボリーなど。
芸能人:上戸彩・桐谷美玲・浜崎あゆみ・蛯原友里・菅野美穂など
Summer
青色ベースの夏のやわらかで涼しげな色がお似合いです。ベーシックカラーは、青不破糸、ネイビー、グレーなど。
芸能人:綾瀬はるか・広末涼子・壇蜜・松嶋菜々子など
Autumn
どの色も黄色がベースになっていて、紅葉や実りの色、アースカラーのような深みのある落ち着いた色がお似合いです。ベーシックカラーは、ベージュ、ブラウンなど。
芸能人:北川景子・長谷川潤・安室奈美恵・安藤美姫など
Winter
青色ベースのクール&華やかな印象を受けるお色がお似合いです。ベーシックカラーは、白・黒・紺・グレーなど。
芸能人:柴咲コウ・黒木メイサ・剛力彩芽・夏目三久など
自己診断も可能です
肌・瞳・髪の特徴から、それぞれのどのシーズンか予測することもできます。
A:Spring
B:Summer
C:Autumn
D:Winter
数が多かったものが、そのシーズンである可能性が高くなります。
肌の色と髪質はポイントかもしれません。
パーソナルカラー診断は、どんな時に使える?
普段のお買い物はもちろんですが、特に役立つのはこんな時!
- セール時
- フォーマルの購入
- 化粧品の購入
- 断捨離をしたいとき
- 服を選ぶ基準がほしいとき
- 似合うものだけのクローゼットにしたいとき
特に失敗したくない買い物のときやウエディングドレス選びの際に大いに役立ちます★
パーソナルカラー診断は、どこで診断できるの?
パーソナルカラー診断を扱っているサロンにて受けることができます。
個人サロンが多いので、お客様の感想や口コミなどをよくチェックして選ぶようにしましょう。
また、クラウドソーシングサイトでもリーズナブルなお値段で提供されていることがあります。
似合う服を診断する骨格診断と一緒に受けると、選ぶ基準ができるのでセットでの診断がおすすめです。
本もあります
[amazonjs asin="B06XG4NH5P" locale="JP" title="骨格診断×パーソナルカラー 本当に似合う服に出会える魔法のルール"]
骨格診断とパーソナルカラー診断について細かく記載されている本です。
まず自己診断をしてみて、分からないようであれば診断してもらうという方法でもよさそうですね。